ペリオデンチャー・入れ歯

保険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯 それぞれの種類や特徴を解説

多くの方が日常生活で直面する入れ歯の選択には、保険適用のものと自費診療のものがあります。
それぞれの入れ歯は、利用できる素材や製造方法、コストに大きな違いがあり、それぞれの特徴を理解することが重要です。
本記事では、保険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯の種類や特徴について詳しく解説します。

保険適用の入れ歯

保険適用の総入れ歯は、人工歯と歯茎の役割をする床(しょう)がレジン(プラスチック)で作られた「レジン床義歯」です。
保険適用の入れ歯は、使用できる素材が限られており、決められた手順に従って作製するため、時にはお口に合わないこともあります。
床部分のプラスチックは耐久性をもたせるために厚みがあり、装着時に違和感を感じることがあります。
厚みがあるため、食べ物の温度を感じにくく、味がわかりにくいこともあります。

自費診療の入れ歯

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは「クラスプ(金属製の留め具)」がない部分入れ歯です。
歯ぐきの色に似た樹脂で固定するため、金属部分が目立たず、金属アレルギーの方でも使用できます。
柔軟性のある樹脂素材なので、違和感が少なくフィット感が高いです。

金属床

金属床は、床の部分にコバルトクロムやチタンなどの金属素材を使用した総入れ歯です。
保険適用のレジン床義歯に比べて強度があり、薄く作れるため、違和感が少なく安定した噛み心地が得られます。

ペリオデンチャー

ペリオデンチャーは、歯周病の進行を防ぐために設計された入れ歯です。
通常の入れ歯は残った歯に負担をかけて歯周病を悪化させますが、ペリオデンチャーは残った歯をしっかり固定し、動きを止めます。
これにより噛み合わせの調整を含む歯周病治療が行いやすくなり、歯の動揺が改善されます。

インプラント義歯

インプラント義歯は、顎の骨にインプラントを埋め込み、その土台に入れ歯を取り付ける方法です。
顎と入れ歯がぴったりフィットし、入れ歯の浮きや動揺を防ぎます。
片顎での費用は約50万円からで、メンテナンス費用も高くなります。

マグネット義歯

マグネット義歯は、磁石の力を利用して入れ歯を安定させる方法です。
土台となる歯根に磁性キーパーを埋め込み、入れ歯に取り付けたマグネットで安定させます。
歯槽骨の吸収が進んでいる方でも、入れ歯が外れる心配が少ないです。

保険入れ歯と自費入れ歯の違い

自費の入れ歯と保険の入れ歯の大きな違いは「費用」です。
この費用の違いは「時間」と「素材」の違いから発生します。

保険入れ歯

保険の入れ歯は、必要最低限の原状回復を目的として作られるため、型取りや噛み合わせの確認に時間をかけられません。
入れ歯が完成するまでの期間は2週間から1ヶ月ですが、装着後に微調整が必要です。
保険の入れ歯は、床や人工歯にプラスチックしか使えないため、すり減りやすく、1~2年で作り替えたほうが良いとされています。

自費入れ歯

自費の入れ歯は、精密な型取りや噛み合わせの確認を行うため、完成までに約3ヶ月かかりますが、
装着後の微調整が少なくて済みます。
自費の入れ歯には、床にシリコンや金属、人工歯にセラミックを使用することができ、20~30年ほど使用できることもあります。
また、部分入れ歯の場合、クラスプに目立たない素材を使用することも可能で、快適に使用できます。

まとめ

入れ歯選びは、ただ単に見た目だけでなく、使用感や長期的なコスト、保守管理の容易さなど、多岐にわたる要素を考慮する必要があります。
信頼できる歯科医師と相談し、自分に合った入れ歯を見つけていきましょう。

 

小郡さくら歯科

お口の健康を守るためには予防が大切です。
しかし、虫歯や歯周病になってしまった場合には、それらを完治できるような最善の治療を受けていただきたいと考えています。
小郡さくら歯科では、虫歯や歯周病の再発を最大限防止し、治療後の健康な状態が可能な限り長く続くような診療を行っています。
お一人おひとりに最適な治療法を、幅広い選択肢の中からご提案いたします。

 

小郡さくら歯科
TEL:0942-75-1175
住所:〒838-0106 福岡県小郡市三沢4847-15

前へ 一覧ページに戻る
オフィシャルサイトはこちら

TEL:0942-75-1175

pagetop
0942751175

menu