成人矯正
矯正方法って何があるの?それぞれの矯正方法について
歯並びを整えたいけど、どんな方法があるのかわからない方へ今回は、各矯正治療の特徴とその魅力についてお話しします。
自分に合った矯正方法を見つけて、理想の歯並びを手に入れましょう。
矯正治療とは
歯科矯正とは、歯並びや噛み合わせの乱れを整える治療です。
歯を削って形を整えることは基本的に行いません。
矯正装置を用いて、歯やあごの骨に適切な力をかけ、少しずつ歯並びや噛み合わせを整えます。
主な矯正方法
ワイヤー矯正
どんな矯正方法?
ワイヤー矯正は、歯にブラケットという矯正器具を装着し、ブラケットにワイヤーを通すことで、歯に力を加えて徐々に歯を動かす方法です。
メリット
ワイヤー矯正はどのような歯並びにも対応でき、治療期間を短縮することができます。
また、装置が目立たない治療法もあります。
デメリット
口を開けると矯正装置が見えてしまい、矯正装置が粘膜に干渉して傷つける場合があります。
また、清掃性が悪いというデメリットもあります。
審美ブラケットとは?
審美ブラケットとは、プラスチックやセラミック、ジルコニアなどで作られたブラケットのことです。
金属製のメタルブラケットに比べて透明や白色で目立ちにくいのが特徴です。
一方で、費用が高額になり、素材によっては強度が落ちることがあります。
裏側矯正
どんな矯正方法?
裏側矯正は、矯正器具を歯の裏側に装着して治療を行う方法です。
器具自体は表側矯正と同じくブラケットとワイヤーを使用します。
具体的には、歯の裏側にブラケットを装着し、ブラケットにワイヤーを通して歯を動かします。
この方法は舌側矯正とも呼ばれます。
メリット
治療中の見た目が目立たず、前歯を引っ込める治療が得意です。
また、舌の悪癖を治す効果があり、表面のエナメル質が傷つきにくく、歯周病や虫歯になりにくいです。
食べかすの挟まりも気になりません。
デメリット
通常の矯正より費用がかかり、治療期間が長くなることがあります。
また、滑舌に影響が出たり、食事がしづらくなったり、歯磨きが難しくなることがあります。
マウスピース矯正
どんな矯正方法?
ブラケットやワイヤーを使わず、透明のマウスピースを使用する方法です。
個々の歯型を採り、デジタル技術で精巧にデザインされたマウスピースを使用します。
治療段階に合わせて新しいマウスピースと交換し、歯を少しずつ動かして希望の歯並びに近づけます。
メリット
マウスピース矯正は目立ちにくく、着け外しができるため食事の制限がなく、歯磨きもしやすいです。
ワイヤー矯正に比べて痛みを感じにくく、金属アレルギーの心配もありません。
デメリット
適応できる症例が限られており、装着時間を守らないと治療効果が出ません。
また、マウスピースの洗浄などの自己管理が必要です。
種類の選び方
歯並びの乱れが軽度か重度かによって選ぶ
ワイヤー矯正(表側矯正)は多くの症例に対応でき、重度の歯並びの乱れにも効果があります。
一方、マウスピース矯正は重度の乱れには対応が難しい場合があるため、自分の歯並びが適しているかどうかを歯科医師に相談する必要があります。
軽度の歯並びの方には、マウスピース矯正も視野に入れながら、自分に合った方法を選ぶと良いでしょう。
矯正中の見た目を重視する
この場合、裏側矯正、ハーフリンガル矯正、マウスピース矯正が適しています。
これらの方法は装置が目立ちにくいですが、特にマウスピース矯正は金属を使用しないため、一番目立ちにくいです。
ただし、ハーフリンガル矯正や裏側矯正は、口を大きく開けると装置が見えることがあります。
通院頻度の少なさで選ぶ場合
マウスピース矯正が適しています。
マウスピース矯正は、1〜3ヶ月に1回の通院で済むことが多いです。
これに対して、表側矯正(ワイヤー矯正)、裏側矯正(ワイヤー矯正)、ハーフリンガル矯正は、1ヶ月に1回の通院が必要です。
まとめ
矯正治療を選ぶ際は、自分の生活スタイルや目指すゴールをしっかり考えましょう。
表側矯正、裏側矯正、マウスピース矯正と、選択肢は多いですが、どれも一長一短があります。
気になる点や疑問は、信頼できる歯科医師との相談を通じて解決することが大切です。
小郡さくら歯科
お口の健康を守るためには予防が大切です。
しかし、虫歯や歯周病になってしまった場合には、それらを完治できるような最善の治療を受けていただきたいと考えています。
小郡さくら歯科では、虫歯や歯周病の再発を最大限防止し、治療後の健康な状態が可能な限り長く続くような診療を行っています。
お一人おひとりに最適な治療法を、幅広い選択肢の中からご提案いたします。
小郡さくら歯科
TEL:0942-75-1175
住所:〒838-0106 福岡県小郡市三沢4847-15