自費治療
自費診療のメリット・デメリット徹底解説
歯の治療を考えるとき、保険診療と自費診療のどちらが良いのか迷うことはありませんか?
特に、耐久性や見た目を重視する場合、自費診療の選択肢は大きな魅力となります。
しかし、費用の問題や治療の内容についての不安もあるでしょう。
この記事では、自費診療のメリットとデメリットを詳しく解説し自分に合った治療法を選ぶための情報をお伝えします。
自費診療とは
自費診療は、自由診療や保険外診療とも呼ばれます。
保険診療のような条件や制限がなく、個々に最適な治療を提供することを目指しています。
歯科治療では、耐久性や見た目、健康を重視した材料を使用するなど、治療の質を求める方が自費診療を選ぶことが多いです。
理想的な治療が受けられる可能性が高まります。
ただし、自費診療は全額自己負担となります。
さらに、歯科医院や治療法によって費用が異なるため、信頼できる歯医者を見つけることが重要です。
自費診療でできる歯科治療
保険適用のブリッジ治療では、土台となる両隣の健康な歯を削る必要があります。
そのため、健康な歯の寿命が短くなる可能性があります。
一方、自費診療では、インプラントなど健康な歯を削らない治療法を選ぶことができます。
インプラント治療は、あごの骨にチタン製の金属ネジを埋め込み、そこに人工の歯を被せる方法です。
他の歯への影響を最小限に抑え、欠損部を元に近い状態まで回復させることができます。
最近では、チタンアレルギーなどに対応して、ジルコニアセラミックを使用したインプラントも提供されています。
自費診療のメリット
治療の選択肢が増える
保険診療は基本的に病名がついたものが対象です。
一方、自費診療では、予防処置や検査なども行えます。
例えば、フッ素塗布や虫歯の検査、歯のクリーニングなどが該当します。
また、セラミックや金属製の被せもの、ブリッジ治療、インプラント治療なども選べます。
自分の症状や要望に合わせた治療が選択できる点が自費診療のメリットです。
審美性が維持しやすい
ホワイトニングやマウスピース矯正、セラミック治療など、審美目的の治療は自費診療に含まれます。
見た目を良くする治療を希望する方におすすめです。
機能性や耐久性が維持しやすい
自費診療では、精密な型が取れ、機能性や耐久性のある材料(セラミックやジルコニアなど)が使用可能です。
強い力で噛むことができ、審美的違和感が少ない点が特徴です。
また、金属アレルギーの方でも使用できる素材も選べます。
汚れがつきにくく、劣化しにくいのも特徴で、良いものを長く使いたい方におすすめです。
自費診療のデメリット
高額な費用がかかる
自費診療は保険診療に比べて高額です。
治療法によっては数十万円かかることもあります。
治療を受ける前に、総額を確認することが重要です。
歯医者により治療内容や費用に差がある
自費診療の費用は歯医者によって異なります。
同じ治療でも、費用や内容が異なることがあります。
治療を受ける前に詳細を確認することが大切です。
自費診療と保険診療は併用できる?
自由診療と保険診療を併用する「混合診療」は、原則として禁止されています。
保険適用内で可能な部分は保険診療として行い、希望する内容のみ自由診療を受けることは現在認められていません。
国民皆保険制度は、平等を基本理念としています。混合診療を認めると、この平等が損なわれる可能性があります。
経済力に応じて受けられる医療が変わると、お金がある人とそうでない人の差が広がってしまいます。
そのため、現行の国民皆保険制度を維持する必要があります。
さらに、混合診療が認可されると、医療の質が保証されないことや、国民の医療費が増加し国家財政が困難になる可能性も考慮されています。
利用者としては、選択の幅が広がる「混合診療」にメリットを感じるかもしれませんが、現状ではそれが日本の現実です。
小郡さくら歯科
お口の健康を守るためには予防が大切です。
しかし、虫歯や歯周病になってしまった場合には、それらを完治できるような最善の治療を受けていただきたいと考えています。
小郡さくら歯科では、虫歯や歯周病の再発を最大限防止し、治療後の健康な状態が可能な限り長く続くような診療を行っています。
お一人おひとりに最適な治療法を、幅広い選択肢の中からご提案いたします。
小郡さくら歯科
TEL:0942-75-1175
住所:〒838-0106 福岡県小郡市三沢4847-15